
先日こちらの記事で 「ネガティブワードを使うアフィリエイト手法」とか、危険でもうとっくに廃れた手法が流行ってるらしい… 「ネガティブキーワードで上位表示を狙う、 という手法は危険ですよ」 「誹謗中傷で訴えられるリスクもありますし、 そうじゃなくてもASPからの警告や アカウント凍結も起こりますよ」 「アドセンスでも同じで広告制限だったり、 単価をガッツリ下…
先日こちらの記事で 「ネガティブワードを使うアフィリエイト手法」とか、危険でもうとっくに廃れた手法が流行ってるらしい… 「ネガティブキーワードで上位表示を狙う、 という手法は危険ですよ」 「誹謗中傷で訴えられるリスクもありますし、 そうじゃなくてもASPからの警告や アカウント凍結も起こりますよ」 「アドセンスでも同じで広告制限だったり、 単価をガッツリ下…
リブロ生のブログを見てて ちょっと気になったんですけど… 「ネガティブなキーワードで上位表示を狙う」 とかって古い方法、 もしかしてまた流行ってます? なぜ気になったのかと言うと、 なんかめっちゃ多いんですよね。 「〇〇はヤバい!」とか 「〇〇は危険!」とか この手のタイトルを付けてる人が。 で、いろいろ聞いてみる…
「もう外注化の時代じゃない!今からはAIだ!」 こんな意見って 見たことないですか? まあ言いたいことは分かります。 あなたもご存知の通り、 私もAIのことをしょっちゅう言ってますから。 でも外注化とAIって 役割がぜんっぜん違うんですよ。 他の人は知りませんけど、 少なくとも私は。 &…
先日の記事で 「中古ドメインだからすぐに上位表示できたとか、 実は今は新規ドメインでもすぐに上位表示するよ」 「リブロ生で何人も出てるよ。数十人単位で。」 「何でもかんでも中古ドメイン信奉じゃなくって ちゃんと検証して現実を見た方がいいよ」 って事をお話ししたんですけど 中古ドメインで開設したブログが飛ばされてしま…
昨日かな? Googleさんから 「AdSense プログラム ポリシー更新のお知らせ」 というメールが届きました。 なんか抽象的ですし、 難しく書かれているので 読む気が起きないと思います。笑 実際、アドセンスで書かれてる内容だけだと ぶっちゃけよく分かりません。 ただこれを 「広告を出す側に送られてきたメール」 (アドセンス…