中古ドメインが禁止された話についての独自見解。

  
目安時間 9分  
  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

少し前のメルマガなんですけど、

たびさとさんが配信していたメルマガが

ものすっごく分かりやすかったです。

 

噛み砕いて説明するより

原文そのままの方が分かりやすいと思うので、

転記してシェアしますね。

 

 

内容は色々あったんですが、

「中古ドメインが禁止された話についての独自見解」

の部分だけ抜き出します。

 

 

 

———- ここから ———-

 

その2:(恐ろしい話)

 

なぜ中古ドメインは禁止されたのか

~誰も語らない中古ドメインの真実~

 

 

 

う~ん

 

こっちはデリケートな話題ですね。

 

 

ただ、

ブログを実践していると

 

 

中古ドメイン使ったら

**********

 

簡単に上位表示できるよ

***********

 

 

というような情報が

流れてくることもあるので

 

今後、失敗しないためにも

知っておいた方がいいですね。

 

 

この情報は、

 

もう1つのキャンペーン企画

「ポチッとブログリーサル・ウェポン」

の特典動画で配布されます。

 

 

 

結論としては、

中古ドメインも使い方を

間違えると致命的な

 

「連鎖ペナルティ」を受けてしまいます。

 

 

具体的に1つの事例をお伝えすると

 

中古ドメインのブログが1つでも

ペナルティを受けてしまうと

 

同じサーチコンソール上に

************

 

紐づいているブログが

全てふっ飛ぶことがあります。

**************

 

だから

中古ドメインを使うときは

サーチコンソールのアカウントは

別々にしないといけません。

 

あるいは、

そもそもサーチコンソールには

紐付けないか・・

 

ここまでは有名な話です。

 

 

 

ただ、

Googleは2024年3月6日から

スパムアップデートを展開し

 

その2ヶ月後の5月5日に

サイト評判の不正使用の

スパムポリシーを追加。

 

それ以降は、

 

・中古ドメイン(期限切れドメイン)

・寄生サイト(サブディレクトリ)

 

に対して

何倍も厳しくなりました。

 

これらのペナルティで

現在までに大量のブログが

消えてしまったと思います。

 

 

さらに、

 

同じ◯◯上のブログは

すべてダメになってしまうなど

そんな恐ろしい話もあります。

 

(これは特典動画の7分54秒です)

 

 

僕は経験したことがありませんが

 

知り合いでブラックSEO専門の

ブロガーさんは

連鎖ペナルティで

同時に10サイトを失いました。

 

2024年5月下旬にあった本当の話です。

 

 

まあ、

Googleが本気になったら

バレてしまうってことですね。

 

ペナルティを受けたブロガーさんは

それ以降、100台のPCを

仮想環境で動かしているようです。

 

(その人は月8桁稼いでいるので

それができる)

 

中古ドメインは正しく運用すれば

大きな効果を発揮することはありますが

 

リスクは理解したうえで

使用する必要があります。

 

 

 

ということで、、

 

 

 

最後に怖い話をしましたが

そこまで深刻には

ならないでくださいね。

 

 

正しい知識さえ、もっていたら

 

ほとんどのリスクは回避できますし

リカバリーすることも可能です。

 

よく分からず心配なときは

ブログの経験者に相談したら

いいと思います。

 

 

もちろん僕も回答できますので

何かあったら

DM等でご相談ください。

 

DMできないときは、

このメールに返信いただいても大丈夫です。

 

1通1通、丁寧に返信しているので

ご回答までにお時間がかかることだけ

ご容赦くださいませ。

 

 

———- ここまで ———-

 

 

ね?

分かりやすかったでしょ?

 

 

 

 

ぽちキャンでもお伝えしたことを改めて言いますが、

中古ドメインの利用に関して、

検索エンジンは全面的に禁止しました。

 

これは「なんとなく言われてる」ではなく、

公式から発表されています。

 

 

「使ってるけどまだ飛ばされていない」

という人もいるかもしれません。

 

でもそれはあくまでも

「今はまだ」

ってだけ。

 

 

違法改造をした車に乗ってて、

信号無視して、制限速度を大きく超えて

一般道を走り続けてる。

 

でも

「まだ警察に見られていない」ってだけ。

「まだ見つかってない」ってだけ。

 

 

見られたらすぐ捕まるし、

違反切符を切られます。

 

悪質だったら免許取消しってことも

普通にあり得ます。

 

 

 

中古ドメインの場合も同じように、

「禁止すると発表された」わけですよね。

 

 

他人に迷惑をかけるわけではないので、

この大きなリスクを承知で使う、

自己責任で実践するならまだ良いとは思います。

 

実際に私自身も使ってますし。

もちろんしっかりと対策をした上で、

ですけど。

 

 

でもリスクと取るのが怖い、

対策方法とかが全然分からない、

という事であればやめておいた方がいい、

と思います。

 

 

ちなみに私の場合、

数ヶ月前のリブロセミナーで

やってる対策方法を公開したんですけど、

ちょっとみんなに引かれました。笑

 

それほど徹底してるって事なんですね。

 

中古ドメイン使ってることがバレたら

ブログやサイトの今後全ての運営が

非常に苦しくなってしまいます。

 

そんな事にならないような対策を

やりすぎて損は絶対にないですから。

  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

   日記   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス 

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
当ブログについて
最近の投稿
カテゴリー

ページの先頭へ