今後のRe-nkの動き:「Xアフィリ」実践チームも始動

  
目安時間 6分  
  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

昨日、無料コミュニティ 「Re-nk(リンク)」 のオンラインセミナーを開催したところ、とても象徴的な出来事があったので、今日はその話をしようと思います。

 

Re-nk(リンク)とは?

Re-nkは「AIを使ったメルマガ・発信」を学びながら、実践できる無料コミュニティです。

 

  • 参加費:完全無料
  • オンラインセミナー:無料
  • 各地でのリアルセミナー:無料

 

しかも、セミナーではただ話を聞くだけでなく、
「今の自分に何が必要か?」を直接アドバイスしながら、
その場で実践したり、私自身が実演して見せたりしています。

 

昨日のセミナーでも、リアルタイムで画面を共有しながら、
「AIを使って、わずか数分でメルマガを書く方法」を実演しました。

 

 

たった2行の投稿から、AIが1200字のメルマガを完成

 

実演の題材は、私がX(旧Twitter)で投稿したこの一言。

今日のセミナー、参加希望人数125人か…。
誰か相槌おねがい出来る人、参加してないかな。笑

 

この2行だけをもとに、AIに「メルマガ原稿を書いて」と依頼。
わずか5分足らずで1200文字のメルマガが完成しました。

 

驚くべきはその内容。
中堅クラスの発信者が数時間かけて書くレベルの完成度です。

 

 

 

「AIが書くこと」に、もうこだわらなくていい

 

私は思うんです。
「AIが書いたか」「人が書いたか」なんて、もはや些末なこと。

 

大切なのは「読者が価値を感じられるかどうか」
それだけです。

 

 

「声が大きい人」だけが勝つ時代を、変えたかった

 

正直、情報発信の業界って、長年“歪んだ構造”のままでした。

  • 実践していないのに「稼いでる風」を装う人が稼げる
  • 価値ある情報を持っている人が埋もれてしまう
  • 「声が大きい人」だけが目立つ

 

 

本当に価値ある人が表に出られない。
私はこの構造をずっと、ずーっと変えたかったんです。

 

だからこそ、
地道に「本物の発信者を育てる環境」をつくり、
AIという時代の追い風を活かしてRe-nkを立ち上げました。

 

 

 

AIが「実力者を表舞台に押し上げる」時代へ

 

  • 実力者が表に出やすくなった
  • 表現が苦手でも、AIが補ってくれる
  • 無理なく「続けられる発信」ができるようになった

 

AIを使うことで、伝えたいことを正確に表現できる。
その結果、「本当に価値ある情報を持つ人」が輝けるようになったのです。

 

AIに文章を書いてもらうことを恐れる必要なんてありません。
「AIで伝わるなら、それでいい」
なぜなら、その情報が誰かを救うから。

 

 

 

Re-nkを通して伝えたいこと

 

Re-nkの目的はシンプルです。
「AIを通じて、自分の言葉を取り戻す」こと。

 

AIにサポートしてもらいながら発信を始め、
少しずつ“自分の言葉”で語れるようになる。
その成長の過程を、仲間と一緒に楽しんでもらいたいんです。

 

昨日のセミナーでも、
実際に私がその場でAIに書かせて見せたことで、
多くの人が“AI発信の本当の可能性”を実感してくれたようです。

 

 

 

今後のRe-nkの動き:「Xアフィリ」実践チームも始動

 

セミナー内でも発表しましたが、
Re-nkでは新たに「実践チーム」を組みます。

 

特に反響が大きかったのが──
「Xアフィリエイト(Twitterを使った収益化)」

 

これは従来のトレンド追い型の手法ではなく、
もっとシンプルで健全、そして継続性の高いスタイル。

 

永峯さんの知り合いの高校生がこの方法を独学で始め、
すでに月50万円以上の収益を安定して得ているんです。

 

しかも「家族との時間を犠牲にせず」「毎月安定」。

今後、Re-nkでこの仕組みも取り入れていきます。

 

ぜひ楽しみにしていてください。

 

 

 

まとめ

 

AIは「代わりに書く道具」ではありません。
「あなたが伝えたい想いを届ける力」です。

 

そしてその力を正しく使えば、
誰でも価値ある発信者になれます。

 

私はその「新しい時代の形」を、
これからもRe-nkを通じて作り続けます。

  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

   日記   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス 

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
当ブログについて
最近の投稿
カテゴリー

ページの先頭へ