記事を書くペースや、書いていく内容がだいたい分かってきたら、
次は、それぞれイベントのキーワードを収集していきます。
こちらで、
4月上旬向けに書いたキーワードが花見だからと言って、
というわけではありません。
私のように、
▼半年以上も1桁のアクセス数▼ になってしまいます。。。
一番多い時でも、▼こんなくらい▼ ^^;
しっかりと、複合キーワードを調べてから、
記事を書いていくようにしましょう。
キーワード選定方法は、三段階に分かれます。
それぞれの方法を説明します。
ここでは、こちらで紹介している、
2つの無料ツールを使います。
まずは、収集済みのメインキーワードの一つを、
関連キーワード取得ツールに打ち込みます。
すると、たくさんの関連キーワードが出てきます。
この全てを、コピーしましょう。
次は、グーグルキーワードプランナーを使用します。
こちらに、先ほどコピーしたキーワードを全て貼り付けします。
そして「候補を取得」をクリック。
するとこのように、各キーワードでの検索需要が
グラフとなって表示されます。
このままだと、需要が多いものと少ないものがバラバラなので、
この部分をクリック。
すると上から、需要が多い順番に並び替えられます。
次は、この検索需要が多い「2語キーワード」をコピーして、
また、関連キーワード取得ツールに打ち込みます。
すると、この2語キーワードに関連している、
3語めのキーワードが表示されます。
同じくコピーして、
グーグルキーワードプランナーで調べます。
需要があるキーワードで、
記事を書いていきましょう。
▼このように▼ 需要がないキーワードは、
記事を書いても、誰も検索してくれないので、
避けて下さい。
自分で書きたい、書けると思うキーワードを、
エクセルやテキストファイルなんかに、メモしていきましょう。
私の場合は、時間がある時に、
キーワードだけをどんどん、エクセルにまとめてます。
どのくらいの需要があれば多いのか?
または、少ないのか?
という疑問が出てくると思います。
これは、それぞれのブログのパワーによって変わってきます。
私の場合、立ち上げたばかりのブログなら、
3語目の時に、▼平均100前後▼もあれば、
どんどん記事を書いていってます。
まずは、ひたすらキーワードを集めてみること。
そして、そのキーワードの中でも検索需要が多いキーワードを選んで、
Excelなどにまとめていきましょう。
この時の注意点としては、
「花見」や「子供の日」
といった、一つのイベントの記事だけをたくさん書かないこと。
出来るだけ、たくさんのイベントやジャンルを網羅できるように
キーワードを集める、記事を書いていくようにしましょう。
もちろん、「花見」で集められるキーワードを全て記事に出来たら、
間違いなく、どれかの記事は、ヒットします。
でも、間違いなく挫折してしまいますので、
絶対にやめておきましょう(笑)
Googleが評価する方法としては、
「そのブログは、どれだけ読者にとって有益な事が書かれているか?」
です。
という事は、色々なジャンルの記事があるブログよりも、
一つのジャンルに特化したブログの方が、
評価は高くなります。
じゃあ、このごちゃまぜブログは評価がダメダメかというと、
そういう事じゃありません。
一つの方法としては、
「様々なジャンルを網羅しているブログ」
という評価の上げ方があります。
ですので、まずブログを開設したばかりの時は、
一つのイベントの記事をたくさん書くよりも、
様々なイベントを網羅させた方が、アクセスも集めやすいですし、
評価も上がりやすいです。
もちろん、たくさん記事を書く事ができる人は、
一つ一つのイベントの記事をたくさん書いて、
様々なイベントを網羅しても良いんですけど・・・
一人で書ける記事の量って、限界がありますからね^^;
コメントフォーム