
こちらの記事では、アドセンスブログを運営する上で、
基本的、ですが初心者のうちには誘惑されてしまいがちな、
アドセンスにおける規約をお話ししました。
では今回は、記事を書いてく上でNGとなるテーマ内容を
お話していきたいと思います。
アダルト関連
アダルト関連の記事は、絶対にテーマにしてはいけません。
そして注意しなければいけないことは、
テーマだけじゃなく、記事の中、文章や単語としても、
登場させないように、常に意識して記事を書きましょう。
アドセンス広告を設置するブログは、
老若男女、誰が見ても不快と感じない内容でなければいけません。
アダルト系のテーマや記事内容は、
女性が不快と感じるだけでなく、未成年には見せることができません。
では、水着を着ている美女の写真はOKでしょうか?NGでしょうか?
これは、非常にグレーゾーン。
注意される可能性もありますし、
場合によっては、アカウント停止になる可能性も、ゼロではありません。
では、どのように判断すればいいのか?
自分以外の第三者、母親や奥さん、友人、あなたのお子さんに見せても
恥ずかしくないか?
というような基準にしてみてください。
そして当然、リンク先がアダルト系だったりということも、
NGです。
もう一つ注意しなければいけない事は、
他の広告と併用して、ブログ運営をしている場合。
例えば、アドセンスと同じような広告として、
忍者アドマックスというものがあります。
(報酬単価は、大きく下がってしまいますが。。。)
こちらの広告では、アダルトや、それに近いような広告も
取り扱っています。
グーグルアドセンスでは、
禁止されているようなジャンルの広告ですね。
それが表示されたら、一発退場!
の可能性も。。。
アドセンス用のトレンドブログには、
他の広告は掲載しないようにした方が良いでしょう。
著作権
当たり前のことですが、著作権の侵害は禁止です。
グーグルアドセンス規約だけじゃなく、
法律でも禁止されていますよね。
でもなぜか、ネット上では問題ないと思っている人も多く、
ブログやサイト、ツイッターやユーチューブなどで、
芸能人の写真や動画などを掲載している人も、たくさんいます。
今はまだ、個人使用くらいのレベルだと、見逃して貰っていても、
いつ厳しくなるか?は、誰にもわかりません。
今後、今よりさらに厳しくなってきた場合、
最悪の場合は訴訟問題にもなってきてしまうかもしれません。
今でも特に厳しいのは、ジャニーズ系や、AKBなどのアイドル系。
アドセンスブログでは、
今でも一発でアカウント停止になってしまいます。
著作権を侵害するような画像や動画を使用することは、
絶対にやめておきましょう。
<無料で使える画像サイト一覧>※準備中
あと、トレンド系サイトでも、知らないで行われている行為としては、
GoogleやYahooのロゴを使ったり、
ミッキーやミニーの画像を使用すること。
グーグルやヤフーは、非常に企業イメージを重要視しています。
無断で会社のロゴを使用してしまうと、
本当に大変なことになってしまいます。
ディズニーも、イメージを大切にしていることで
有名ですよね。
だから、いくらあなたが撮影してきたディズニーランドの写真だったとしても、
使用しないほうがいいでしょう。
NGだ!と断言することはできませんが、
もしものことを考えると、リスクは非常に高いです。
記事のコピーも著作権の侵害
他のサイトやブログの記事を
そのままコピペして自分のブログに掲載することも、
著作権の侵害に当たります。
「ネット上では、リライト記事が横行しているから・・・」
と、簡単に書き換えただけの記事も、掲載しないほうがいいでしょう。
個人のブログだと、訴えられることはないかもしれませんが、
グーグルはちゃんと見ています。
検索エンジンからペナルティを与えられてしまうと、
ブログの評価が最低ランクになって、順位ははるか遠くの彼方に・・・
ユーチューブも要注意!
ユーチューブでは、いろいろな動画がアップされています。
芸能人の公式アカウントがアップしている動画なら問題ありませんが、
個人が、著作権無視で勝手にUPしている場合も、多々あります。
もし、アドセンスブログにユーチューブなどの動画を掲載する場合には、
動画の発行元を、しっかりと確認してから掲載するようにしましょう。
ギャンブル系
世界で見ると、ギャンブルを許可されている国もあります。
ですので、アダルト関連や著作権関連よりは、
多少は規制が優しくなっています。
ただ、日本ではギャンブルは禁止。
日本人向けにブログを運営する場合、
ギャンブル系の記事は、避けたほうがいいでしょう。
じゃあ、どこまでがOKなのかというと。
競馬やパチンコの紹介や解説くらい。
ただ、少しでも金銭を賭けるような内容に触れてしまうと、
規約違反になってしまう可能性があります。
ですので、競馬やパチンコといった内容は
できるだけ避けたほうが賢明でしょう。
契約しているサーバーで禁止されていることも・・・
ブログを運営するには、レンタルサーバーと契約しなければいけません。
アドセンスでは問題なかったとしても、
そもそも契約しているサーバーで禁止されていた!
なんて可能性もあります。
ギャンブル系やアダルト系などの話題を取り扱う時は、
注意してくださいね。
処方箋などの薬関係
麻薬や違法薬物は、当然NG。
脱法ドラッグやハーブ系の記事も、取り扱ってはいけません。
そして、意外とみんなが忘れがちなのが、
一般に販売されている薬関係。
処方箋が必要な薬は、販売や宣伝は禁止です。
「どんな薬なのか?」
という事の説明や、情報提供くらいならOKなのですが、
これも出来るだけ、避けたほうが賢明でしょう。
グーグルは、アメリカの会社。
ですので、アドセンスの基本的な規約は、
アメリカの法律を基準として、定められています。
日本では問題のない薬だったとしても、
アメリカの法律では禁止されていることもあります。
アルコール
アルコール系ジャンルの取り扱いは、
ビールや日本酒、アルコール度数が高いようなお酒の販売や宣伝は
禁止されています。
ただし、ワインとシャンパンの販売、宣伝なら、問題ありません。
これも、欧米の基準で考えられているからなんですね。
ただ、ビールや日本酒などの作り方の説明や、
居酒屋の紹介はOKとされてはいるんですが・・・
これも、避けておいたほうが賢明ですね。
考え方としては、アルコール摂取を煽るようなことを禁止ということ。
ですのでもしかしたら、居酒屋の紹介だけでも
煽っていると、判断されてしまう可能性があります。
「未成年が記事を読んだ時に、飲酒を勧めている!」
なんて、取られかねません。
私の場合、乾杯しているような写真だけじゃなく、
ビールグラスを持っている写真でも、避けるように、意識しています。
泡立った麦茶でさえも、避けるくらい徹底しています(笑)
タバコ
タバコや、それに関係する物の話題はNGです。
ただし、禁煙の話題や、禁煙に関連する情報提供に関しては、
問題ありません。
が!
実は、電子タバコはNGなんです。
まあこちらも、
「未成年が閲覧しても問題ないか?」
という観点から考えると、たとえ禁煙の話題であっても、
できるだけ避けた方が良いかもしれません。
ハッキング等
分かっているとは思いますが、
ハッキングは違法です。
ですので、ハッキング系の記事は、
絶対にやめておきましょう。
武器や兵器、花火も要注意(テロ、反社会的な内容は厳禁)
戦争やテロなど、反社会的な内容の記事を書いたり、
写真を掲載することも、やめておきましょう。
戦争やテロは、色々な人の思想や歴史が入り紛れているので、
アドセンスとは関係なく、ブログのコンテンツとしても、
不適切です。
武器や兵器などが趣味の方もいると思いますが、
こちらも、やめておきましょう。
少しでも暴力に関わることは、
できるだけ避けた方が良いですね。
ちなみに、花火の取り扱い方や、作り方、
販売したりすることも、禁止されています。
花火大会くらいであれば、問題ありません。
こんばんは、
スキマ時間にWEBライターをしているあとむです。
>アドセンス禁止事項10コンテンツ!
禁止事項をやっぱりチエックは始めにしたほうがいいですね!!
記事を書いていて、「あれ?」なんてことになったら
はじめからやり直しになりますからね!!
良い勉強ができました。
記事を書くときに参考にします。
応援ぽち
あとむ様
こんにちは^^
コメント、ありがとうございます。
そうなんですよね〜
意識しておかないと、
「取り返しがつかない!」
なんて事もあるので、
始めから意識しておいた方が良いですよね。
これからも、知っている情報をどんどん発信していくつもりですので、
参考にして頂けますと、嬉しいです!
応援ぽちも、ありがとうございます^^
こんにちは。
私もトレンドアフィリエイトをやっているので、
今回の記事はとても役に立ちました。
グーグルのロゴもいけないんですね。
でも、ときどきアドセンスを貼っているブログで、
芸能人の顔写真とか、平気で使っている人を
見かけますよね。
ああいうのって大丈夫なんでしょうか。
応援いたします。
ハッピーライフ様
応援、ありがとうございます^^
確かに、芸能人の顔写真などを使用している写真は
時々見かけます。
ですがこれは、
・まだアクセスが少なくて、Googleから相手にされていない
・たまたま、バレていない
といったような場合と、前に関係者の方から伺った事があります。
ちなみに私も、まだトレンドを始める前に、
災害に巻き込まれて、5分くらいのインタビューがテレビで流れ、
これをYouTubeにアップしたのですが・・・
アクセスがそれなりにあったからか?
2〜3日ほどで、削除要請が来てしまいました^^;
こんにちは。
一覧で、とてもわかりやすかったです。
禁止事項って、いろいろありますね。
spoon様
ありがとうございます^^
もっと分かりやすく、色々な方の為になるように、
精進して参ります^^