初めて・・・
外注さんから、直接契約の誘いがありました。
いや、あかんって。。。
外注化を始めてから、もう2年近く経ちますが、
実はこんな事は初めてです。
どうしたかって?
当然、断りましたよ ^^;
いま私が外注さん集めで
メインにしているサイトは、クラウドワークス。
契約前は、メールやスカイプなどでの
やり取りは当然禁止されていますが、
契約後には、OKになります。
たぶん、潜在的にはたくさんいるんでしょうね~
直接契約している人って。
でもこれ、凄いリスクがあるって、
気づかずにやってしまってる人も多いはず。
後でとんでもないしっぺ返しが必ず起こります。
私が契約している外注さん、
いまはクラウドワークスが100%。
以前は他にも複数、使いまわしていました。
で。
当然ですが、その全てのサイト・サービスの規約で、
直接契約は禁止されています。
私はこれって、当たり前の事だと思っていたんですね。
でも、その辺の感覚がない人って、
意外と多いみたいなんです。
私が本業で働いている業界は、
アパレル業界。
(製造業なんで、まったく華やかじゃないですよ!)
アパレル業界って、一つの洋服を作るのに、
色々な会社が間に入っています。
ユニク〇のようなアパレル会社(A社とします)が企画して、
↓
B社が生産の依頼を受けて、
↓
B社がC工場に依頼をして、C工場が作って、
↓
B社が仕入れて、
↓
A社に納品して・・・
といったような流れが一般的。(一番シンプルな形です)
「A社が、自分で海外の工場に依頼をしたら、
もっと安く出来るんじゃないの?」
「そしたら、B社が取ってる手数料分は、
洋服が安くなるんじゃないの?」
はい。その通りです。
でもそれは、ビジネスルール・マナーとして
やってはいけない事ですよね?
だってもともと、C工場は、
B社が紹介しているんですから。
もしそんな事を一度でもしたら、
B社がA社に訴訟を起こすかもしれません。
そこまでいかなくても、同業他社に、
すぐに噂は広がります。
「A社の仕事をすると、ルール違反をされるからやめよう!」
ってなってしまう可能性が有ります。
C工場にも悪評が出てしまいますよね。
「C工場は、自社の利益だけ大切で、ビジネスルールを守らない」
一度悪評が出てしまうと、
誰も信用してくれなくなってしまって、
依頼をもらえなくなると・・・
会社が倒産する恐れも出てきてしまいます。
例がちょっと分かりにくかったかもしれませんので、
話を元に戻しましょう。
先ほどの例でいうと、
発注者(私=ユニク○)
↓
クラウドワークス(B社)
↓
外注ライターさん(C工場)
となります。
クラウドワークスは、
手数料だけで運営されています。
だから、直接契約されたら、
会社が運営できなくなってしまいます。
大きな金額で仕事を依頼している人の場合や、
お金に困っているライターさんの場合、
「手数料を少しでもケチりたい!」
なんて誘惑に惑わされてしまう事は分かります。
でも、絶対にやってはいけない事です。
「これをやってしまって、
サービス自体が無くなってしまうと、困るのは自分。」
なんてキレイ事は言いません。
もっと身近で、シビアな問題を言うと、
「これをやってしまって、
もしクラウドワークスにバレてしまったら?」
アカウント停止の可能性もありますが、
最悪の場合、損害賠償請求の訴訟を
起こされてしまうかもしれません。
個人レベルで、
上場までしている大きな会社から訴訟を起こされたら、
ひとたまりもないですよ。。。
他にも、小さなデメリットとして、
といった可能性も非常に高いです。
たかだか数十円、多くても百円をケチったがために、
数十万、数百万円も支払う事になったら、
目も当てられません。
百害あって、一利なし!
外注さんとの直接契約は、絶対にやめておきましょう!
ちなみに今回、私がとった行動は・・・
丁寧ですねー!ちゃんと説明しています。
で、それに対してこんな返答をもらったんですが・・・
言い訳がましかったので、
ブロックしておきました。
常識を分かっていない人と契約してしまったら、
今後、どんなトラブルが起こるか分かりませんから。。。
で、その後はクラウドワークスに軽く報告。
もし契約をして、トラブルに巻き込まれるのも困りますし。
後でクラウドワークスでチェックされて、
濡れ衣を被せられても困りますからね。
ちなみに、クラウドワークスからの返答はこれです。
悪質じゃない場合には、
利用制限くらいで終わるみたいですね。
たぶん今回のケースなら、
注意くらいで終わるんでしょう。
もう一度言いますが、
もし、外注さんから直接契約を求められても、
絶対にやめてください。
リスクやデメリットしかありませんから^^;
コメントフォーム